090-1839-8213
〒225-0013 神奈川県横浜市青葉区荏田町1150-7(東急田園都市線 江田駅下車 徒歩10分)
営業時間 09:00~18:00 定休日 不定休
使いやすいスタディコーナーにするポイントとは?
最近は、「スタディコーナー」と呼ばれるスペースを設けた家が増えています。 そんなスタディコーナーを使いやすい場所にするには、何に注意すればいいのでしょうか。 今回は、使いやすいスタディコーナーにするポイントについて解説いたします。
スタディコーナーを使いやすくする1つ目のポイントは、収納スペースを作ることです。 収納スペースがあれば勉強道具を片付けられるため、デスクの上に物を出しっぱなしにするのを防げます。
もしもスタディコーナーの上の部分にスペースがあるなら、つり戸棚を付けるのがおすすめです。 立った時に目の高さに来る位置につり戸棚をつけることによって、教科書などの書籍類を片付けられます。 つり戸棚に扉を付けておくと中が見えずに済み、スッキリとした印象を与えますよ。
使いやすいスタディコーナーにする2つ目のポイントが、照明です。 照明を取り付ける際は、背後に取り付けましょう。 前に取り付けてしまうと、自分自身の手の影が写り込んでしまいます。
さらに手元も暗くなるため、勉強には不向きです。 おすすめは、上から照らせるペンダントライトです。 インテリア性にも富んでおり、おしゃれなスタディコーナーを演出してくれますよ。
使いやすいスタディコーナーにするための3つ目のポイントが、棚板です。 一般的にスタディコーナーでは、デスクの部分に横長の棚板を使用します。 その際に注意したいのが、棚板の素材です。
自然な温もりが感じられるとして人気の無垢材は、スタディコーナーの棚板には不向きです。 無垢材は手が加えられていないため、書き物をした時にガタガタしてしまう可能性があります。 スタディコーナーのデスクに用いる棚板は、加工が施された化粧板が使いやすくておすすめです。
使いやすいスタディコーナーにするには「収納スペース」と「照明」、そして「棚板」に注意を配りましょう。 これらにこだわることによって、使いやすいスタディコーナーが出来上がるはずです。 当事務所では家を建てるにあたって、スタディコーナーのご要望にもお応えしております。 どうぞお気軽にご相談ください。
22/07/17
22/07/03
22/06/27
TOP
最近は、「スタディコーナー」と呼ばれるスペースを設けた家が増えています。
そんなスタディコーナーを使いやすい場所にするには、何に注意すればいいのでしょうか。
今回は、使いやすいスタディコーナーにするポイントについて解説いたします。
使いやすいスタディコーナーに仕上げるポイント
収納スペースを作る
スタディコーナーを使いやすくする1つ目のポイントは、収納スペースを作ることです。
収納スペースがあれば勉強道具を片付けられるため、デスクの上に物を出しっぱなしにするのを防げます。
もしもスタディコーナーの上の部分にスペースがあるなら、つり戸棚を付けるのがおすすめです。
立った時に目の高さに来る位置につり戸棚をつけることによって、教科書などの書籍類を片付けられます。
つり戸棚に扉を付けておくと中が見えずに済み、スッキリとした印象を与えますよ。
照明
使いやすいスタディコーナーにする2つ目のポイントが、照明です。
照明を取り付ける際は、背後に取り付けましょう。
前に取り付けてしまうと、自分自身の手の影が写り込んでしまいます。
さらに手元も暗くなるため、勉強には不向きです。
おすすめは、上から照らせるペンダントライトです。
インテリア性にも富んでおり、おしゃれなスタディコーナーを演出してくれますよ。
棚板
使いやすいスタディコーナーにするための3つ目のポイントが、棚板です。
一般的にスタディコーナーでは、デスクの部分に横長の棚板を使用します。
その際に注意したいのが、棚板の素材です。
自然な温もりが感じられるとして人気の無垢材は、スタディコーナーの棚板には不向きです。
無垢材は手が加えられていないため、書き物をした時にガタガタしてしまう可能性があります。
スタディコーナーのデスクに用いる棚板は、加工が施された化粧板が使いやすくておすすめです。
まとめ
使いやすいスタディコーナーにするには「収納スペース」と「照明」、そして「棚板」に注意を配りましょう。
これらにこだわることによって、使いやすいスタディコーナーが出来上がるはずです。
当事務所では家を建てるにあたって、スタディコーナーのご要望にもお応えしております。
どうぞお気軽にご相談ください。